アメリカツアー面白話 2

 そもそも何故私がこの様なグループに参加してかくも長きアメリカツアーにはせ参じたのか、と言う経緯をちょっとお話ししておきましょう。
 今から5年前(2000年)ケニー遠藤さんから電話をいただき彼の音楽生活25周年記念コンサートを箱崎にある「日本橋劇場」で行うので是非参加してほしいとの依頼を受けました。自分は和太鼓を演奏していて、「浜田さんのジャンルを超えた活躍を聞いて是非一緒に演奏したいと思う」との事なので、何でもやってみたい浜田は二つ返事でお受けしました。コンサートは6月の下旬に行われ、CDも作って(「十五夜」というタイトルです)その年の10月にはハワイにもコンサートで呼んでいただきました。ご一緒してみて分かったのは、彼の作ろうとしていた音楽は、和太鼓を現代の音楽の中で活躍させたい、また日本の伝統的な音楽の色々な要素もその中に取り入れたい、というものでした。そして全ての曲はケニーさんの作曲です。私の印象としては、それまでジャズやロックの音楽に和太鼓を取り入れてるものは沢山お目にかかってきたが、彼の目指している音楽はむしろ和太鼓の演奏や日本の伝統音楽が先に有ってそれに西洋の音楽がどう関われるか、を目指しているように思えました。西洋音楽が基本にあるのではなく、むしろ日本的な音楽が土台になって、そこで私がこれまで培ってきた音楽をどうやって入れ込んで成立させるか、がテーマなのだと思いました。ある意味こういう方式の方が自分の音楽的な力量が問われる、と思いました。リハーサルを重ねるうちにそれがわかってきたので相当下準備もして、本番では皆さんが「ああいう音楽の中で浜田さんの音楽がちゃんと成立しているのは素晴しい。」と賞賛していただきました。ケニーさんも私との競演で得たものがあったようでたいそう喜んでくださいました。
 ケニーさんはそもそも最初から和太鼓をやったわけではなく、最初に手にした楽器はドラムセットだったようです。1953年(私と同じ年です)ロスアンジェルスに生まれて、上にお姉さんが3人いる末っ子で早くにお父さんをなくしたようです。ドラムセットでバンド活動をしながらUCLAに進学して政治学を専攻、同時にそのとき大学に有った和太鼓グループに参加したのがこの道に進むきっかけになったようです。そもそも、和太鼓というのは古く(2000年近い歴史があるそうです)は神社の神事のときに鳴らしたり、お祭りなどの踊りのお囃子に使われていたものを、太平洋戦争が終わったころから、諏訪太鼓(見せる太鼓)や組太鼓(グループで演奏)が出てきて変化します。
 太平洋戦争終了後、組太鼓の最初の形を作ったのが「助六太鼓」というグループで現在の殆どの和太鼓グループはここから派生しているのです。もちろん今や八潮の代名詞になっている「八潮太鼓之会」もそうです。ちなみにケニーさんは橋口さんとは仲間として同じ時間を共有したようで「みさきさん(橋口さんの芸名)が亡くなったのは残念だった!」と会うたびに言います。八潮太鼓でも上級者は「六面打ち」を演奏しますが、これが助六太鼓を有名にした組太鼓の名曲です。いまやケニーさんのところもそうですが、いろんな和太鼓グループが組太鼓のスタンダードナンバーとして世界中で演奏されています。それだけ多くの人を魅了した曲です。
 そもそも神事や仏事やお祭りやお盆での踊りの為に使われていた和太鼓はアメリカに渡った移民の人たちのコミュニティーでも同じように使われていました。ところが第二次世界大戦の時、移民の日本人は強制収容所に入れられて日本人のコミュニティーはばらばらになってしまいます。すべてを奪われて、戦争が終わった後再度コミュニティーを作り直さなければなりませんでした。そんな中ロスアンジェルスの日本人街(Little Tokyo)では親睦のためにお祭りや盆踊りに力を入れ、そこで和太鼓を叩く何人かの人の中で田中セイイチ(戦後日本からアメリカに渡った方です)さんという方がいました。この方が1968年サンフランシスコで初めて組太鼓のグループ「太鼓道場」を作りました。日本の組太鼓発祥のグループが「助六太鼓」だったようにアメリカでの組太鼓発祥のグループは「太鼓道場」だったのです。組太鼓自体は1960年にすでにアメリカに入っていたようですが、グループを初めて作ったのは田中さんでした。そういうことからアメリカの和太鼓界では皆さん畏敬の念をもって「田中先生」と呼びますし英語では「Grandmaster(日本語では大先生でしょうか)」と紹介します。ただし、一年後にはロスアンジェルスで組太鼓グループがすぐに作られていますので、先駆者というよりも、組太鼓をやっていた仲間がそれぞれ細胞分裂のように独立して新たなグループを増やしていった、というほうが正確なのかもしれません。その最初の人が「田中先生」だったのでしょう。
 さて、1970年頃UCLAの学生になったケニーさんは大学にあった「組太鼓」サークルに参加して活動するうちに、和太鼓の魅力にどんどんはまり込み、和太鼓を人生の最重要なものとして位置づけ、ついには「田中大先生」の主宰するサンフランシスコの「太鼓道場」の門を叩くわけです。地図で見るとロスアンジェルスとサンフランシスコは近そうですが、飛行機で3時間はかかりますので手軽に参加したとは思えません。サンフランシスコに住み込んでどっぷり修行の世界に漬かったのだと思います。根が真面目で誠実なケニーさんはのめりこめばのめりこむほど腕は上がるし、腕が上がればもっと「高み」に行きたくなるし、で、ついには本家本元の日本にまで修行に来ます。現在のハワイに15年、その前10年間日本にいた、と言っていましたから1980年ころには日本に来ていたということなのでしょう。千鶴子さんというやはり日系3世の奥さん(ロスアンジェルス出身の方です。)と勇躍日本へ修行にやってきたのです。
 ケニーさんは日本に来てまずは「諏訪太鼓」に入門(長野県の寒さにはびっくりしたそうです)その後「助六太鼓」に参加、後半は林栄哲さんや渡辺香津美さんらとセッションをするくらいソリストとしても名を上げたようです。その傍ら和太鼓以外でも日本の伝統楽器の鼓(つづみ)お囃子、笛、獅子舞、等々の修行もしていたそうです。なにしろ根が真面目ですから、貪欲に日本の伝統音楽を吸収するべく修行したのは想像に難くないと思います。(腕が上がったので歌舞伎の舞台で演奏させてもらえたこともあったようです。)そして彼のルーツである「日本」に対する思い入れがそのような「修行」に向かわせたのだと思います。アメリカの日系の方たち、特に3世、4世の若い人たちは、日本語はたまにおじいちゃんやおばあちゃんと話すときに使う程度で、毎日英語の生活で習慣も身分も全くのアメリカ人として暮らしています。その分逆に「純日本的なもの」に対する憧れの気持ちは非常に強く、独特な「日本ブーム」があるようです。それは、アメリカにおいて長い間アジア系ゆえの独特の差別や偏見にさらされて来た歴史があって、初期の日系人はそれに負けないように自分たちの「土台」になるものを必死に守りながらアメリカ社会に溶け込む努力をして自分たちの善良さを働きかけ、そのおかげで少しずつ環境も改善されてアメリカ人として生活できるようになってきていて、今や100%アメリカ人として育った3、4世世代は、今度は逆に自分たちの「土台」となるもの知ることで、それを誇りにしたいと思っているのかもしれません。動機は違っていても、世代を超えて共通の「土台」になるものを大切にすることで自分のよって立つところを鮮明にしたい、それを誇りにしたい、という思いが強いのには驚きました。同じ年代の日本の若者たちと比べると、文化や伝統を敬う真摯な態度、慎みをもった態度、何事にも真剣に真面目に取り組む姿勢が非常に目につきました。今の日本の子供たちの、頭のいい子は「金儲け」頭の悪い子は「刹那に走る」中間の子は「見てみないフリ」という様に蔓延している空気感は「相当ヤバイ」と思います。そうじゃない子を埋没させて目立たなくしている大人の世界も「もっとヤバイ」と思います。まあどちらかというと大人の空気感が子供に伝播しているというべきでしょう。「人と違ったことをして嫌な目に遭いたくない」「正論を言って浮いてしまうのが怖い」「きれいごとを言っていてもしょうがないよ」的な空気感が蔓延している今の日本はちょっと目を覚ます時期に来ていると思いました。
 さて、ケニーさんは日本での修行や演奏活動を10年で終えて、なんとロスアンジェルスには帰らずに日本からまっすぐハワイに向かってそこに居を構えたのです。長男のマイルス君が今17歳か18歳なので日本で誕生しているはずですので、子供を養う必要もあるでしょうから和太鼓を仕事として成立させるためにはハワイが良かったのかもしれません。今全米でケニー遠藤はどんなことでも挑戦して和太鼓の世界を広げていることから、相当有名になっているそうです。でもその取掛かりがハワイだったのは決していい条件だったとはいえません。ハワイはリゾートの島ですから。ただ日本人の文化や風習は多くの日本人に支えられているのは確かです。
 アメリカで多くの人に認知してもらうためには決して条件の良い場所では無いハワイで和太鼓のグループつくり(Kenny Endo Taiko Ensemble)や子供の太鼓教室、ハワイ大学でのサークルつくりと運営、等をこつこつとこなして地盤つくりをする一方、ケニーさんはアメリカ本土や世界に打って出て名声を確固たるものにしていったのです。その努力たるや、通信や交通の手間を考えると頭が下がります。やはり真面目に誠実にということが大切なのでしょう。

次へ

目次へ