音楽って何だろう その2

 その1ではピッチのお話をしましたが、その2では音の強弱と大小のお話です。

 音の強弱と大小ってどう違うのかなあ、、、というところからお話します。

 まず、音の強弱(dynamicsと英語では言っています。)をコンピュータで表す時ヴェロシティー(velocity 速さ)という言葉を使っています。まさにその言葉通りでして、ピアノなどの鍵盤楽器は、鍵盤を押す速さ:息を吹き込んで音を出すトランペットやフルートなどの管楽器や、パイプオルガンの様にモーターで空気を(昔は“ふいご”でした)送って、大きな笛を鳴らしたりするような楽器では、息を吹く速さ(ちなみに人間の声もこの仲間です):ギターなど糸を弾く弦楽器では弾く速さ:同じ弦楽器でもヴィオリンの様に弓で糸を擦る楽器では擦る速さ(弓といっても擦るところは馬の尻尾を沢山集めて幅1センチぐらいの平らな面になっています。):ドラムなどの叩く打楽器は勿論叩く速さ、で音の強弱は決まります。因みに物理学の中に力学というのが有りますが、力というのは、加速度で表しています。すなわち速さのことです。

 ということは、強い音を出したい時は、加速度の値が大きければ良いと言うことになりますね。強い音(大きい音と呼ぶ人も多いのですが)を出そうと思って額に青筋立てて筋肉を目一杯使って、、、、なんて人を見かけますが、無駄なエネルギーを使ってますよね。速ければ、要するに加速度の値が大きければ強い音が出るのです。私が尊敬してやまないピアニスト:フェビアン・レザ・パネさんは、綺麗なピアニシモ(弱い音)を出すので有名ですが、それ以上に綺麗なフォルテシモ(強い音)を出せます。そして彼の手や指を見ていると、どちらの音を出すときも殆ど同じ様な動きなんです。決してがんがん鍵盤を叩いたりしません。要するに加速度を上手に使っているのです。彼の様に音楽をよく知っていて、感性が豊かで、楽器の演奏も合理的にコントロール出来ている人は、世界中でもあまりお目にかっかたことはありません。

 さて、実際の演奏で、これを実践しようとすると、ちょっとトレーニングが必要です。強い音も弱い音も同じタイミングで出せる様にするためのトレーニングです。よく、ありがちな傾向として、強い音を出そうとすると、思っているより早く音が出てしまい、弱い音を出そうとすると、遅くなる、という事があります。まあ、しょうがない、と言えばしょうがないですよね。だって音の強弱は加速度で決まるのですから。一人で演奏する時は大目に見るとしても、何人かで合奏するときはタイミングがずれると、だらしない演奏になります。だから、合奏したいと思っている人は、強い音も弱い音も同じタイミングで出せるようなトレーニングが必要です。方法は簡単で、メトロノームの様な、一定の時間の間隔を打ってくれる機械を使って(聴きながら)強弱強弱とか強強弱弱、強弱弱強、etc.の様に音を出すトレーニングすれば良いと思います。

 最初は大変かもしれませんが、人間の凄いところは、正しくトレーニングを続けるとちゃんと出来るようになると言うところです。正しくトレーニングをする初期段階では、それが出来ている人に聴いてもらって、チェックを受けたり、アドバイスしてもらうのも良い事でしょう。

 まあ、これが出来るようになると、かなり音楽表現が豊かになりますからトレーニングする価値は有ります。

 教訓 その1

無駄な力みはやめましょう。ある目的を達成するのに必要な事をちゃんと理解していれば、変に力んだり悩んだりしません。生活でも同じですよね。人生も。

 

 教訓 その2

無駄な動きが無い人は、名人ですので、安心して信用しましょう。人と人とのお付き合いでも同じでしょう。

 

 音楽って何だろうその3では、音の大小の話です。

次へ             ホームページへ