E音会ニュース 2007年4月号

☆第七回八潮音楽祭を終えて
 3月25日(日)に開催された第七回八潮音楽祭での演奏は無事終了しました。コーラスとの共演は音量のバランスが難しかったようですが新しい試みとして多くの注目を集めました。また三沢先生がピアノではなく素晴らしい声で参加なさってくださいました。コカリナとの共演は同じ場所で演奏できたことで音量のバランスが取れたため、非常に良い演奏になりました。今や、E音会ハンドベルクラブは野舘さんのコカリナとセットで考えるのが当たり前のようになってきましたし、共演すると相乗効果で良い演奏に成るようです。また、共演する事でこのアンサンブルでしか良さを発揮できない曲も増えてきています。理想的な展開に成っていると言えるでしょう。

☆進学進級おめでとう茶話会
 毎年4月の練習はじめは、「進学進級おめでとう」の茶話会をしています。わいわいとそれぞれの近況を話しながら、これからの予定や取り上げたい曲などをミーティングします。今年は對島尚さんが高校生になります。忙しくなるでしょうが又時間を作って参加して欲しいものです。
進学進級おめでとう茶話会
 
4月14日(土) 地域センター2階 講習室3 2時から(定期練習と同じです。)

☆今年はE音会がスタートして10年目 その1
 なんと、今年はE音会がスタートして10年目になります。1995年にE音会初代代表の東仁美さんの企画で「アブラミアン弦楽四重奏」のコンサートや「浜田・パネ」のコンサートを開催しています。このコンサートの特徴は保育園の子ども達にも良い音楽聞かせてあげたいという趣旨でした。1996年又同じ二つのコンサートを行うに当たって「八潮の子ども達に良い音楽を聞かせる会」を立ち上げてより多くの人たちに関わってもらえるようにしました。そして、その会の制作で1997年5月きゅりあん小ホールで「アブラミアン弦楽四重奏・浜田・パネ」ジョイントコンサートが開催されました。更にその準備の段階で話し合われたのが「子ども達に聞かせるだけじゃなく音楽に取り組む会も作りたいね」と言うことでした。それを受けて、コンサートの成功の後押しもあって、1997年6月「八潮の子ども達と良い音楽を作る会」が結成され、専門的な技術も知識も必要のない、沢山の人がゲーム感覚で取り組めるハンドベルサークルを始めることになり、第一回の練習が八潮西保育園で始まりました。最初は園児と保護者と保育士が保育園にあったベルを使って練習を始めました。続く。

☆4月5月の練習について
 4月14日 八潮地域センター2階 講習室3   2時から
 4月21日 八潮地域センター2階 講習室3   2時から
 4月28日 連休に入るためお休みにします。
 5月12日 八潮地域センター2階 講習室3   2時から
 5月19日 八潮地域センター2階 講習室3   2時から
 5月26日 八潮地域センター1階 美術工芸室  2時から

☆4月生まれの人
 4月11日 二股 華穂 さん
 4月16日 西川 亜希 さん
 4月23日 河原 知輝 さん       

 お誕生日お目出度御座います。



ニュースのページへ

ホームページへ